第33回 小学生作文コンテスト審査会を開催
令和7年9月5日(金)
富山市総合社会福祉センターにおいて「第33回小学生作文コンテスト」の審査会を開催しました。
審査には、池渕富山市立小学校校長会会長、杉木富山市保護司会会長をはじめとする6名の審査員が参加し、市内小学校から寄せられた14作品を審査しました。 その結果、2作品が富山県推進委員会へ推薦されることとなりました。
審査会の様子(富山市総合社会福祉センター)令和7年9月5日(金)
富山市総合社会福祉センターにおいて「第33回小学生作文コンテスト」の審査会を開催しました。
審査には、池渕富山市立小学校校長会会長、杉木富山市保護司会会長をはじめとする6名の審査員が参加し、市内小学校から寄せられた14作品を審査しました。 その結果、2作品が富山県推進委員会へ推薦されることとなりました。
審査会の様子(富山市総合社会福祉センター)社会を明るくする運動”富山市推進委員会が主催する『第61回 富山市中学生生活体験発表大会』が、令和7年6月6日(金)に岩瀬中学校で開催されました。市内4校から計10名の生徒が参加し、それぞれ5分間の発表を行いました。 参加者たちは、明るい社会を目指す思いを自らの体験を通して語り、審査の結果、全員に賞状とトロフィーが授与されました。また、その中から4名が、7月12日にタワー111で開催される県大会への出場権を獲得しました。
令和7年2月13日(木)、富山県民会館にて北陸3県都地区保護司会の意見交換会が開催されました。
富山保護観察所長を始め県、市から来賓を招き、金沢市、福井市、富山市、富山県内の保護区代表による「保護司の安全対策と要望」をテーマとした意見交換会が行われ、活発な意見が交わされました。
また、法務省より講師を招き、「再犯防止について」の基調講演が行われました。 意見交換会終了後には、懇親会が催され、親睦を深めました。
令和6年11月20日 富山市社会福祉センター3階にて、これまで4か所に分かれて実施されていた地域別定例研修会が合同で開催されました。 研修テーマは「拘禁刑について」で、合同の開催は今回初の試みとなります。
富山市立新庄中学校で富山市中学生による生活体験発表大会が開催されました。
発表は、新庄中学、呉羽中学、大沢野中学、山田中学からの10名の生徒さんで、みなさん、自分の意見をしっかりと丁寧に発表されていました。